皇海山 ~過去最長クラスのロングルート~
2016年5月21日(土)備前楯山
2016年5月22日(日)皇海山
に登ってきました。
1日目
備前楯山 往復1時間(笑)
備前楯山は翌日のウォーミングアップです。
土曜日10時頃、備前楯山の登山口となる舟石峠の駐車場に到着。
30分ほどで山頂に到着。
備前楯山の山頂は展望がよいのでしばし観望。
11時過ぎには駐車場に到着。
再び車に乗って、かじか荘へ移動。
車をかじか荘へ置いて歩いて庚申山荘へ向かいます。
初日は庚申山荘で一泊。
2日目
■ルート
往路 庚申山荘→庚申山→鋸山→皇海山
復路 皇海山→鋸山→六林班峠→庚申山荘→かじか荘
朝3時起床。
4時出発。
鎖、ロープ、ハシゴ、ザレ場、笹藪、となかなかのアドベンチャールートでした。
無事に庚申山荘まで戻って来れたので、シュラフなどを回収するついでに、いろいろ撮影♪
庚申山荘からかじか荘までは、1時間半程度で一気に下りました。
下山後はかじか荘で2日間の汗を洗い流しました。
入浴料はたしか700円か500円でした。忘れました。
日の出とともに歩き出し、約12時間の行動時間でしたが5月の気温だからなせる工程だったかのかもしれません。
場所によっては残雪が終わって、それほど暑くもなく、重い冬装備を持たずにいける山域であれば夏場より距離が稼げる・・・と。
そういう意味では新たな発見でした。
2016年5月22日(日)皇海山
に登ってきました。
![]() |
お世話になった庚申山荘 |
![]() |
庚申山、皇海山、備前楯山 3座踏破しますよ! |
備前楯山 往復1時間(笑)
土曜日10時頃、備前楯山の登山口となる舟石峠の駐車場に到着。
30分ほどで山頂に到着。
備前楯山の山頂は展望がよいのでしばし観望。
11時過ぎには駐車場に到着。
再び車に乗って、かじか荘へ移動。
車をかじか荘へ置いて歩いて庚申山荘へ向かいます。
初日は庚申山荘で一泊。
![]() |
備前楯山 新緑とつつじが綺麗ですね |
![]() |
備前楯山からの展望。 |
![]() |
かじか荘へ向け林道を歩きます。緑がきれい。 |
2日目
■ルート
往路 庚申山荘→庚申山→鋸山→皇海山
復路 皇海山→鋸山→六林班峠→庚申山荘→かじか荘
鎖、ロープ、ハシゴ、ザレ場、笹藪、となかなかのアドベンチャールートでした。
![]() |
駒掛山?付近から皇海山を望む |
![]() |
鋸山とシャクナゲの花 |
![]() |
鋸山方面から皇海山を望む |
![]() |
鋸山付近 |
![]() |
鋸山付近の鎖場 |
![]() |
庚申山付近のやぶ |
![]() |
庚申山登頂 5:23 |
![]() |
駒掛山~鋸山の間? |
![]() |
一部笹藪っぽいところもあり(一瞬ですが) |
![]() |
鋸山登頂 7:40 難関ポイントは通過して一安心 |
![]() |
皇海山 登頂 9:20 |
![]() |
証拠写真 |
![]() |
帰りは六林班峠周りで下山します |
![]() |
鋸山をちょっと下りたところ |
![]() |
笹道が美しいですね |
![]() |
このくらいはまだ余裕 |
![]() |
ここは肩口くらいの笹藪 |
![]() |
背丈ほどの笹藪 |
![]() |
六林班峠~庚申山荘間 こんなザレ場が3,4箇所 |
![]() |
ちょろっとした沢もあり |
![]() |
水場マークがなかったけど、ペットボトル満タンにしてがぶ飲みしました(笑) |
![]() |
六林班峠の下りの途中 巨大な岩石というか山の一部だけが取り残されたような塊 |
![]() |
沢の水溜りに頭を突っ込む人^^; |
![]() |
庚申山荘までは近い! |
無事に庚申山荘まで戻って来れたので、シュラフなどを回収するついでに、いろいろ撮影♪
![]() |
テント泊は・・・消されてます |
![]() |
庚申山荘/片付けられた布団 綺麗な山荘でした |
庚申山荘からかじか荘までは、1時間半程度で一気に下りました。
下山後はかじか荘で2日間の汗を洗い流しました。
入浴料はたしか700円か500円でした。忘れました。
![]() |
下山後はやっぱりコカ・コーラ! |
場所によっては残雪が終わって、それほど暑くもなく、重い冬装備を持たずにいける山域であれば夏場より距離が稼げる・・・と。
そういう意味では新たな発見でした。
コメント
コメントを投稿