北アルプス 2泊3日 折立~室堂 0日目~1日目
2015年8月25日~29日の5日間で北アルプスを縦走してきました。
※2日間は移動と観光です。
1日目、8月25日(水)
今回は毎日アルペン号ではなく、普通の深夜バスを利用し富山駅まで行き
そこから、登山口までは富山地方鉄道の有峰線を使って「折立」の登山口まで行きました。
お盆が過ぎて台風が通過中なこともあり有峰線のバスは7割くらいの乗車率でした。
登山口に近づくにつれて、ちらほら雨が降ってきて登山口に着いたらやはり、小雨でした。
とりあえずやむことを願って、レインウェアの上着だけ着て傘を差しながら登りはじめました。
結局、稜線に向かうにつれて雨脚は強まり、横風も強くなったので
途中でレインウェアのズボンも履きました。
太郎平小屋で1泊も考えましたが、明日は今日よりは良くなるという話を聞きつつ
薬師峠キャンプ場へ到着。
キャンプ場はかなり閑散としていて、2,3張程度でした。
14時に到着してのんびりツェルトを張っていると、キャンプ場の管理人のおじさんに
声を掛けられ「ツェルト泊なのかい?よかったら管理小屋に泊まっていいよ。」
ほぼほぼツェルトを張り終えたばっかりだったのですが、
翌朝には結局、撤収することに変わりはないので
小屋の方が寒さも凌げるので、お言葉に甘えて管理小屋に泊まらせてもらうことにしました。
管理人のおじさんと「お盆より、お盆前の方が込む」とか、
「最近はトレランの格好で登山にやってくる人がいる」とか少しの時間、談笑していました。
小屋にあるストーブでお茶をご馳走になったり・・・。
そうしている間にも、雨があがって太陽もちらほら。
食事を済ませ、19時頃には就寝。
夜は、小屋の壁の"シミ"や窓から見える木々が人影に見えたりと少し怖かったです。(笑
※2日間は移動と観光です。
![]() |
龍王岳から五色ヶ原を望む |
前回の雲取山登山で初めて山と道miniで1泊登山してみたものの、
3泊4日分の食料がパッキングできるか不安でした。
3泊4日分の食料がパッキングできるか不安でした。
寒そうだったのでダウンジャケットも追加しましたが
それでも、ぎりぎりパッキングできました。
![]() |
山と道 mini。ぎりぎりのパッキング |
![]() |
3泊分の食料と行動食 |
パックウェイトは、7.5~8.0kgくらい。(トレッキングポール+水1L込)
8kgを超えてくると、miniの推奨最大負荷重量を超えてくるし
おそらく、歩いていて感覚的に「重い」と感じる領域になってくるのではないかと思いました。
8kgを超えてくると、miniの推奨最大負荷重量を超えてくるし
おそらく、歩いていて感覚的に「重い」と感じる領域になってくるのではないかと思いました。
今回は毎日アルペン号ではなく、普通の深夜バスを利用し富山駅まで行き
そこから、登山口までは富山地方鉄道の有峰線を使って「折立」の登山口まで行きました。
お盆が過ぎて台風が通過中なこともあり有峰線のバスは7割くらいの乗車率でした。
![]() |
富山駅前にて有峰線のバスを待つ |
![]() |
富山駅のスターバックス。でかい。 |
登山口に近づくにつれて、ちらほら雨が降ってきて登山口に着いたらやはり、小雨でした。
とりあえずやむことを願って、レインウェアの上着だけ着て傘を差しながら登りはじめました。
![]() |
折立の登山口。小雨からの出発 |
![]() |
途中、虹も見えました |
結局、稜線に向かうにつれて雨脚は強まり、横風も強くなったので
途中でレインウェアのズボンも履きました。
太郎平小屋で1泊も考えましたが、明日は今日よりは良くなるという話を聞きつつ
薬師峠キャンプ場へ到着。
![]() |
薬師峠キャンプ場に到着 |
![]() |
閑散としたキャンプ場 |
キャンプ場はかなり閑散としていて、2,3張程度でした。
14時に到着してのんびりツェルトを張っていると、キャンプ場の管理人のおじさんに
声を掛けられ「ツェルト泊なのかい?よかったら管理小屋に泊まっていいよ。」
ほぼほぼツェルトを張り終えたばっかりだったのですが、
翌朝には結局、撤収することに変わりはないので
小屋の方が寒さも凌げるので、お言葉に甘えて管理小屋に泊まらせてもらうことにしました。
![]() |
キャンプ場の管理棟に泊まらせてもらうことに。 |
管理人のおじさんと「お盆より、お盆前の方が込む」とか、
「最近はトレランの格好で登山にやってくる人がいる」とか少しの時間、談笑していました。
小屋にあるストーブでお茶をご馳走になったり・・・。
![]() |
晩御飯は無印の「イエローカレー」 |
![]() |
小屋の中は独り占めで快適でした |
そうしている間にも、雨があがって太陽もちらほら。
食事を済ませ、19時頃には就寝。
夜は、小屋の壁の"シミ"や窓から見える木々が人影に見えたりと少し怖かったです。(笑
1日目
出発時刻/高度: 08:16 / 1353m
到着時刻/高度: 14:08 / 2296m
合計時間: 5時間52分
合計距離: 7.45km
最高点の標高: 2338m
最低点の標高: 1353m
累積標高(上り): 995m
到着時刻/高度: 14:08 / 2296m
合計時間: 5時間52分
合計距離: 7.45km
最高点の標高: 2338m
最低点の標高: 1353m
累積標高(上り): 995m
コメント
コメントを投稿