蛾ヶ岳(ひるがたけ)~四尾連湖(しびれこ) のんびり山行 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6月 08, 2019 富士山の北西にある山梨百名山である、蛾ヶ岳に登ってきました。 日程 2019年6月8日 山域 蛾ヶ岳 富士山周辺 山行ルート ゆるキャンで有名だそう。(私は見ていませんので、ピンとはきませんでしたが) 四尾連湖 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
<ギアレビュー>登山枕 エアーピロー Hikenture® を買いました。 - 8月 25, 2019 枕の重要性 睡眠の質が、翌日の行動にも影響を及ぼすということがありますので枕は重要です。 テント泊の場合、6時間~12時間程度歩いてテント場に15時についたとして寝始めるのは20-21時頃。 起床は早くて3時台。遅いと5時台とか。 テント泊の場合、枕を使用している時間は少なくても6時間以上となるはずです。 行動時間と同等の時間を枕と共に過ごしているわけです。 つまりテント泊登山において、枕は非常に重要なアイテムなわけです。 今まで使っていた枕の不満 私が登山とテント泊をやり始めた2011年に購入したのがmount-bellの U.L.コンフォートシステムピローでした。それを今でも使用しています。 軽量コンパクトではあるのですが、寝心地が良くない。 具体的に挙げると・・・ 枕を頭においたときに、空気が移動するため座りが悪い。うまく文章表現できませんが頭と首が安定しない。 私は寝相はあまりよくなく、横向き寝をするのですがその際に枕は軽いし滑り止めもないので簡単に移動してしまいます。 検討候補 SEATOSUMMIT エアロウルトラライトピロー (ラージ)70g amazon 実売価格 \5,374(2019/8/24時点 筆者調べ) →肌ざわりもよく、良さげだが躊躇する価格。 THERMAREST 枕 スタッフサック ピローケース amazon 実売価格 \2,808円(2019/8/24時点 筆者調べ) →ケースのみで、中に何をいれるかで調整するタイプの枕。 適正な枕の高さにするためには以外と沢山の衣服が必要となるため、それを準備できそうにないという点と 不要になったフリースで同じようなものを自作できてしまったため購入を却下。 NEMO フィッロエリート シェール(SS) NM-FLOEL-SS amazon 実売価格 \5,616円(2019/8/24時点 筆者調べ) →ほかのサイトでのレビューでは、肌触りが◎という点が記載されていたが 形状から察するにモンベルでの不満点が解消されるかどうかわからなかった。 購入したもの エアーピロー Hikenture® amazon購入サイト https://www.amazon.co.jp/dp... 続きを読む
冬山登山用グローブ(手袋)の考察 - 1月 31, 2019 登山を始めたころから「 バックカントリー穂高 」さんの動画で見ておりまして 登山ノウハウを参考にしていることがありました。 雪山で使う手袋・グローブについての動画がいくつかアップされていまして 私のこれまでの雪山経験とリンクする部分があり、グローブを見直すことにしました。 目次 バックカントリー穂高のグローブに関する動画 太田さんの解説のポイント 私のいままでのグローブシステム 新たに購入した手袋・グローブ バックカントリー穂高"のグローブに関する動画 失敗しない冬山グローブの使い方ポイント BC穂高 冬山登山 グローブのレイヤーリング方法 厳冬期のアルプスなど高山帯で手を守る 「冬山で手が凍る?」グローブについて Back-Country穂高 冬山登山講習 太田さんの解説のポイント 手の体温(37-38度)と外気温(-10~-20度)の差(約50度)により結露が起こり手袋が濡れ、その水分で冷たくなる。 濡れたインナーグローブは体温で乾かす。 天候(気温・風・降雪)や体の温まりの状態で最適なグローブを選んでいく 登山前半は「インナー手袋+オーバーグローブ」、インナー手袋濡れて、稜線に出る前の気温が下がり風が強くなる状況になったら保温剤入りのグローブにする。 私のいままでのグローブシステム ・降雪もなく暖かい状況であれば、インナー手袋のみ。 ・登り始めからインナー手袋だけだと寒い場合は、インナー手袋+Black Diamond グリセード ・あるいはインナー手袋+防寒テムレス というやりかたをしていました。 このやり方だと確かに、インナー手袋が濡れてしまい稜線で風が強くなって急激に冷えて 「あ、これはまずいな」という状況になったことがあります。 ■コンビニのフィット手袋(インナー手袋) https://www.amazon.co.jp/ 重量 約30g 価格 amazonで¥648 特徴 東レの「プロミラン」(ナイロン66)を使用した手袋 「プロミラン」(ナイロン66)は、セラミック加工による遠赤外線で、保温・抗菌・防臭・吸湿効果のある高機能繊維 極細繊維のストレッチ素材なので伸縮性バツグン! ソフトな肌ざわりで、手にぴった... 続きを読む
甲斐駒ケ岳 - 鳳凰三山 Day2 - 7月 21, 2014 2014年7月20日~23日、 南アルプスの甲斐駒ケ岳から鳳凰三山を抜け夜叉神峠までを3泊4日で歩いてきました。 準備編はこちら 1日目はこちら 2日目。 夜に降っていた雨は、朝には止んだようです。 2時過ぎに起床、4時半出発。 甲斐駒ケ岳の手間。山に剣が刺さってました。 続きを読む
コメント
コメントを投稿